お待たせしました。
チャクラシリーズ☆第3チャクラのシンボルデザインが完成しました♪
第3チャクラはイエローということで、
白地にイエローのデザインはかなり苦戦いたしました。
というのも、イエローはとても彩度が高く、白との区別がつきずらい
微妙な濃淡が見えてこない色だからでございます。
太陽の色は赤とかオレンジなどの色を塗りがちですが
実は太陽は白色。
第3チャクラは太陽神経叢のエリアを表します。
黄色が白に近いというのも納得です。
ということで、今日は第3チャクラの探求をいたしましょう。
■第3チャクラ
このチャクラのシンボルは10枚の花びらを持つ蓮の花。
花の中に下向きの三角形があります。
その三角形のまわりに火を象徴する「スヴァスティカ」が描かれています。
「スヴァスティカ」とは日本でいうところの卍(まんじ)
このデザインだとT字のように見えますけど・・・。
火は鉱石を変容させるのに重要な要素であり
このチャクラに関わる変化と行動には
自己を力と意志を持つ存在に変化させる事が含まれます。
力と言っても攻撃や抑制などではなく
第2チャクラの二重性、陰陽両極の違いを認めながら
それを超越し、新たなバランスをとっていくことを表します。
ということは、自己の統一、一人になる力を現します。
時に人は右脳的な直感を左脳的な論理で押さえ込もうとします。
人は社会の関わりのなかで、直感を信じて行動することは
とても勇気のいる場合もあるかもしれませんが
この第3チャクラを強化することで、自分に自信がもて
かけがえのない存在となる可能性を秘めています。
色:イエロー
サンスクリット名:マニプーラ
意味:光る宝石
位置:胸骨と下部とおへその間
支配する惑星:火星、太陽
オーラソーマではイエローは知識の色。
しかし知識ばかりが専攻すると高慢になったり、支配的になる傾向があります。
逆に知識が無いと、不安になったりひとりを恐れる傾向にあります。
この第3チャクラをバランシングすることで安定感が生まれ
自分と他人を尊ぶことができるようになり、個としての力を発揮できるようになります。
知識を武器に人をジャッジするような人はこのチャクラが過活動ぎみかもしれませんね。
逆に何も知らないがゆえに、何も行動に出せなかったり・・・
必要の無い不安にさいなまされている人はこのチャクラが滞ってるかもしれません。
ではこのチャクラをバランシングするエクササイズをご紹介しましょう。
まずはイエローのエネルギーを感じて見ましょう。

イエローはとても明るい気持ちにもさせてくれますが
取り扱いを間違えると、目がチカチカしたり混乱したりする場合もあります。
太陽でもそうですが、直視しすぎない・・。
何よりも偏りすぎないことが大切です。
混乱を抑えたいとき、不安を払拭したいときにイエローは効果的です。
自分の知識や常識に縛られること無く自己が確立されることをサポートします。
では、次にもっと身体に浸透させるために
ヨガインストラクターYoshie によるYogaエクササイズのご紹介です。
第3チャクラエクササイズ腹部に集中させたポーズで、バランスよく自分のパワーを表現し
静かな自信につなげましょう。
①カパラバーティ=火の呼吸法 「カパラ」はサンスクリットで「頭蓋骨」、「バーティ」は「輝く」と
いう意味があり、呼吸器系や鼻孔を浄化させ、集中力を高める効果もあります。
腹筋を引き締めながら行うので、太陽神経叢のマニプーラ・チャクラにも効果的です。
楽座になり、背筋を伸ばし、両手を膝の上に置きましょう。
肩甲骨を引き寄せ、首の後ろを長く、顎を軽くひきましょう。
目を閉じ、ゆっくりとした呼吸を数回くりかえしましょう。
息を吸い、素早く勢いよく吐き出します。
(目の前のロウソクをハッ!と勢いよく吹き消す要領で鼻から息を吐き出します。)
1秒に1回くらいのスピードで息を吐き、しだいに1秒に2回に上げていきます。
1セット10回くらいから始めて、呼吸数も少しずつ増やしましょう。
120回くらいまで伸ばしていきましょう。
注意!めまいがする場合は、すぐにやめてください。 ②トリコナーサナ=三角のポーズ 両かかとが平行になるように足を左右に大きく広げましょう。
(100~120センチ・脚の長さ)正三角形を描くイメージです。

右足を外側に90度開き、後(左足)を15~20度内側へ入れます。
吸う息で、両腕を左右に広げ、
肩を耳から離し肩甲骨を引き寄せましょう。
吐き出す息で、右手を前方から(誰かに引っ張られているイメージで)

下へ、体を右側に曲げます。
左手は前方に向けながら、空へ向けのばしましょう。
胸を気持ちよ~く空へ解放してみましょう。
(首が痛くなければ、視線は、左指先を見ていきましょう。)
ポーズが完成したら、静かに深呼吸をくりかえしましょう。
沸き起こる感覚はありますか?
地面に根ざす感覚・自分の中心部は?
身体の伸び、腕・脚・胴体の調和・・・
静かな呼吸とともに
このポーズの空間の広がりと
活力がもたらされるでしょう。
息を吸いながら上体を起こし、吐きながら腕を下します。
一息ついたら、反対側もおこないましょう。
腹部が充実してきたら、脊椎を柔軟にし、
腰や心を解放し、怒りを手放していきましょう。
以上。エクササイズでした。
1枚目の写真はおじょうちゃまの指が写ってます♪
決して心霊写真ではありませんので気になさらずに^^
お母さんを一生懸命撮影してくれる小学3年生のカメラマンです。
では、太陽のあっつい夏!
冷たいものばかり食べて第3チャクラの胃を冷やさないようにしてください~!